2007年11月12日

今すぐ人気ブログランキング

マントゥ 〜トルコ料理を食べてきた 其の一〜

「つづく」としながら、話が途中になっているものもあるのだが、久しぶりにトルコ料理を食べてきたので御紹介など。

今回行ってきたお店はこちら。

イズミル
最寄駅:阿佐ヶ谷
料理:トルコ料理
採点:★★★★☆
一人当たりの支払額(税込み):5,000円〜10,000円
用途:夕食


以前何度か触れているが、なにしろ水餃子が好きだ。
この偏向した愛はもれなくトルコ風餃子にも向かい、当然「マントゥ」というトルコ餃子に激しく執着することになる。

羊肉にミントなどの香草を混ぜた餡を皮で包み、茹で上がりにヨーグルトをどっさりかけた餃子だ。
日本的感覚では、単に薄気味悪いだけだろうと思う。

イメージしにくいと思うので、以下写真(クリックすると拡大します)。

マントゥ
これが実物。
私がイスタンブルに居たころ
三日にあけず食べ続けていたものに
比較的近い。


正確に言うと、イスタンブルで私が食べていたのは「カイセリ・マントゥ」というもので、一個が小指の先ほどの大きさだ。三角錐型をしている。
こちらのお店の方によると、マントゥ自体がそもそも手のかかるものなのだが、カイセリ・マントゥになると、もう到底無理!なのだそうだ。
小指の先ほどの大きさだから、さもありなん、と思う。

マントゥ作りは家族総出でやるのだ、とも。
トルコは大家族だから、家族総出といっても日本とは規模(?)が違う。
まあ、我が家でも私が子供の頃は、満州育ちの亡父の号令一下、家内工業状態で水餃子を作っていたっけな。
なんだかちょっと懐かしい風景が目に浮かぶ。

ちなみに「カイセリ」というのは町の名前だ。
カッパドキア観光の拠点になる空港がある。
この町の名物、ということらしい。


マントゥのアップさて、ちょっと寄ってみた。
こちらは三角錐は同じだがもうちょっと大きい。
普通サイズのフォークの先が写っているので
大きさを比較してみてください。
赤いソースはニンニク風味。


ところで、トルコでも日本でもマントゥを食べるたびに、じつは「なにか」が不満だったのである。
昔イスタンブルで住んでいた住居の近所に、実に美味いマントゥの専門店があった。
夜中まで出前もしてくれたので、実によく世話になった挙句の果てに、イスタンブルを離れてカイロに移住したとたん禁断症状に襲われた。

別に探し求めて出会った店ではないので、どこでもこのくらいのもんが出ているのだろう、と思ったら大間違いなのだ。
エジプトのトルコ料理はたかが知れているので、イスタンブル遠征もしてみたが、結局のところ同じ店にタクシーを飛ばすことになった。

イスタンブルでも、うまいマントゥはありそうでない。
だから、日本に来てしまったら絶望的・・・と思いきや、この店のものは大変美味かった。
おかげさまでよくわかった。
不満だった「なにか」が。

「皮」だ。
水餃子でも同じことだが、マントゥは一個が小さい分、よけいに餡より皮が大事になるのだ。
この店のものは、皮がモッチリしていて食感が良い。
そうかそうか、皮が問題だったのだな。

思い返すと、一応懐かしくはあるものの、多くは皮がゆるい。
三角錐型でなくて、ラビオリのような平らなものになると、なぜかよけい皮がふにゃふにゃした食感になる。

その他のものもいろいろ食べたので、順にアップしようと思うが、まずはマントゥのご紹介である。

別のブログにも記事を上げたので、併せてご参照を。

このブログの過去の記事でも、なんだかしつこくマントゥの話が出てきている。
一応、ご参考までに・・・。

『マントゥ』のいろいろ
マントゥ
愛し懐かしトルコとトルコ料理編 其の二




今日もよろしく、ぽちっとワンクリック!

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
⇒⇒⇒ 恋に効く料理、あります  セクシー・クッキング  ISSEI HARA SEXY CUISINEトルコ料理『イズミル』 〜マントゥ求めて阿佐ヶ谷遠征〜トルコで喰うより余程美味しい焼き手羽で、これだけ食べるとトルコ料理でもなんでもないのだが、ちょこっと横についているタマ....
イスタンブール トルコ料理【今日からあなたも料理上手!】at 2007年11月27日 18:20
夜ごはんは、ちょびっと抜け出してトルコ。 ayanoさん+タコさん+うりうりさん+morio先生 いぬわんさん+アリーマさん、そして花侍。 前菜(なす・豆・人参・ほうれん草・パプリカ?) エキメキ(パン)、チーズ春巻 マハシー(ピーマン・トマト) 地中海サラダ、マント....
トルコ経験者を囲んだ夕べ【花侍の甘くて幸せな日々‥】at 2007年12月02日 21:41
この記事へのコメント
ダブルでブログを持っていると面白いこともできるのですね。
野球中継の裏放送みたいなものになるのかな…
こちらでは、じっくりトルコ料理講釈が聞けそうなので楽しみにしています。
でも、ぶらぶらゆるりとね♪
Posted by とも2 at 2007年11月13日 00:00
とも2さん

いや、別に面白いことをしてるつもりはなくて、単純にテーマが違うだけで・・・ははは。
結局似たような話になっちゃいますねえ、それにしても。

トルコ料理・・・もうトルコ滞在もはるか昔の話になって、いまや講釈をたれるなんて恐ろしいことは出来ません。
でもまあ、今まで料理の話にほとんど画像がつかなかったので、なんとなく参考までに。
Posted by アリーマ at 2007年11月13日 00:05

中東ぶらぶら回想記は、無料メルマガ『軍事情報』別冊でなんちゃって週刊連載中!
登録は今すぐ↓
Powerd by まぐまぐ